愛媛大学などが去年から始め、養殖魚のエサに昆虫を使う世界初の取り組みとして注目された実証実験。昆虫が配合されたエサを食べて育った養殖マダイが、来月から販売されることになりました。

この実証実験は、愛媛大学が宇和島市の水産会社「秀長水産(ひでちょうすいさん)」などと協力し、去年7月に始めたもので、世界で初めて養殖魚のエサに昆虫を使う大がかりな取り組みとして注目されていました。
マダイの養殖にはミールワームという昆虫を1割配合した飼料を使っていて、これまでの研究で魚が病気になりにくいことも分かっています。

また、現在主流のエサに使われてる魚粉が高騰していることから、このエサに置き換えることで安定的な原料の確保にも期待が寄せられています。
今回は8000匹のマダイが養殖され、来月から秀長水産のクラウドファンディングサイトで販売されることになりました。
通常のエサを食べて育った養殖マダイと比べても遜色ない品質に仕上がったというこのマダイ。

気になる、そのお味は…?
佐竹雄大記者
「いただきます。すごく身が引き締まっていて、非常においしいです」
愛媛大学では今後、マダイの肉質などを解析し、エサの改良を進める方針です。

















