◆給食の準備や出納管理も担う

校内の行事では、裏方の仕事も教員が担います。
男性教諭「休み時間はあってないようなものです。次の日の準備などの時間を確保するのが大変」

授業が終わった2年生の教室では、給食の準備に大忙し。担任の福留教諭も急いで給食をかき込みます。

「勝負なのでこの時間が。早く食べ終わって次の連絡帳を書いたり丸つけしたりして少しの時間も無駄にしないように急いで食べます」

食べ終わるとすぐに掃除が始まりました。
「休む暇はないですね。4時間目から給食、掃除とバタバタ。時間が過ぎていきます」
昼休みに入りましたが、職員室にいる人はまばらです。
6年教諭「仕事でいないんですみんな。教室で丸つけしたりしています」

別の席ではお金の管理をしている教員もいました。
「ちゃんとお金が正しく入っているかとか、チェックするのも休み時間とか放課後の作業になってしまうので、その時間に子供と関われたらなと思います」
児童が帰った後も、教員の仕事は続きます。
「まだちょっと腫れが引いていないようですのでお家で様子を見てください」「病院に行かないといけないようなけがはすぐに伝えるようにしています」














