「100円の収入を得るために3,858円掛かる」JR芸備線
今、利用者の激減などで、全国各地のローカル線は多くが赤字に苦しんでいます。

岡山県北・新見市と広島市を結ぶ、「JR芸備線」もその1つです。岡山県内を走る区間では「100円の収入を得るために3,858円もかかっている」というのです。
「廃線も視野に入れたいJR」と「地域の足を守りたい自治体」との間で、議論は平行線をたどっています。厳しい採算性の実態は、どういうものなのか?新見から3駅先、特に利用が少なくなっているという「坂根駅」の一日を追いました。
芸備線・坂根駅に丸一日張り付いてみたら…

午前5時46分、新見駅に向かう始発列車が坂根駅にやってきました。「1両編成のワンマン列車」に乗り降りする乗客はいませんでした。
ちなみに平日、この駅を通って新見駅に向かう列車はわずか6本しかありません。駅の時刻表は...ご覧のようにスカスカです(【写真を見る】参照)。


午前7時22分、反対向きの広島方面への始発列車も、やはり乗降客はいませんでした。市街地では朝のラッシュアワーのはずの午前7時52分発・新見行きの列車ですら、坂根駅では誰も乗り降りしませんでした。
次の列車が来るまでに、広島方面が5時間以上、新見方面に至っては6時間近くあるため、その時間を使って付近の住民にJR芸備線の利用状況を尋ねることにしました。
ー芸備線に乗られる方っていらっしゃいますか?
(沿線の住民)
「高校生が2~3人しか朝乗らない」
「新見の病院に行くのにも、バスで行く人が多い」

JR芸備線の東城ー備中神代間は、
・「利用者の少なさが」
・「運行本数の減少を招き」
・「運行本数の減少で利便性が下がって」
・「さらに利用者が減る」
という完全な負のスパイラルに陥っているといいます。
実際に、コロナ禍前の2019年のデータでは、JR芸備線・東城ー備中神代間の駅別乗車人員(人/日)は、
・備中神代 7人
・坂根 2人
・市岡 8人
・矢神 13人
・野馳 26人
・東城 11人
となっていて、この区間の1日の平均通過人員はわずか81人です。
(沿線の住民)「今の現状でしたら、動かせば動かすほど赤字なので…」
