大人たちがマスクを外す判断をしている一方、学校での見直しは4月からとなっています。子どもたちに聞くと、「早く外したい」「外したくない」、様々な声が返ってきました。

高知市にある朝倉小学校。

(三上萌々アナウンサー)
「3時間目の授業中なんですが、先生も、子どもたちも“全員”マスクをつけた状態で授業が行われています」

学校でのマスク着用に関しては、これまでの教育委員会からの通知で、「4月からは基本的に着用を求めない」とされています。年度内は「身体的距離が十分に取れない時には着用する」という対応を継続することになっていて、子どもはマスクをした学校生活を続けています。

「全員マスクをしていますね、休み時間中でも。マスクをしながら遊んでいます」

「息苦しくなるき、早くマスクを外したい気分!外したいけど、コロナとかインフルがあるき、ちゃんと付けちょった方がいい。(Q.外したら何をしたい)教室で遊びまわる!班で円になって給食を食べられたらいいなぁ!やりたいね、俺らやったことないもんね…」

マスク生活が“当たり前”


この3年で、マスクをつけていることが“当たり前”となっている子どもたち。逆に、“外すことに抵抗を覚える”子どもも多くいました。

「(Q.マスクを外したい気持ちは)ない!ないです!(Q.マスクをつけていたい理由は)楽だから!慣れた。素顔を見られたくないから。恥ずかしい!」


(朝倉小学校 松井成一 校長)
「学校としては、『すぐ今日からマスクを外しましょう』ということにはならない。逆にマスクを外すことに抵抗がある子どももいるようなのでマスクを全員外してコロナ前のようになるのには時間がかかるのでは。お互い子どもたちが笑顔を見ながら生活できたら一番いいとは思うけど」

ところで、卒業式については「基本的にマスクを外して行う」方針が示されています。朝倉小学校では合唱などの声を出す場面以外はマスクを外して式を行う予定だということです。