2016年以降断交していた中東イランとサウジアラビアが、中国による仲介で外交関係を正常化させることで合意しました。
イラン国営通信によりますと、中国・北京で会談を行った両国の代表団は外交関係を正常化させ、お互いの国で大使館を2か月以内に再開させることで合意したということです。サウジ国営メディアもこれについて報じていて、それぞれの主権を重んじ、内政不干渉のために両国の外相会談を行うことで合意したと伝えています。
両国の関係をめぐっては、2016年にサウジが国内のイスラム教シーア派宗教指導者を処刑し緊張が高まった後、イランの首都テヘランにあるサウジ大使館が襲撃されたことで断交していました。
両国は中東イエメンの内戦でも対立。反体制派シーア派武装組織「フーシ派」を支援するイランとイエメン暫定政府側の連合軍を率いるサウジとの衝突は戦闘を泥沼化させていて、2300万人以上の人々が支援に頼らないと生きることができないという深刻な人道危機を招いています。今回の国交正常化がイエメン情勢を好転させられるかが大きな焦点となります。
イランとサウジを仲介した中国の外交トップ・王毅政治局員は両国の外交再開について、「対話と協議を通じて国家間の紛争や相違を解決する模範となった」と強調しました。また、「今回の北京での会談は両国関係の新たなページを開いた。中国は引き続き建設的な役割を果たすことを望んでいる」と自信を見せました。
これに対し、イランとサウジの代表は「中国が対話を支援し成功を促進したことに感謝し、建設的な対話を続け、得られた合意を履行して相互関係の改善を継続する意志を表明した」ということです。
アメリカやイスラエルなどがイランの包囲網を築く中、サウジアラビアとの関係改善を実現させたことで、中国が今後、中東での存在感を増す可能性があります。
注目の記事
「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

「お金ばっかり貰いやがって」ハンター出動”拒否”問題の顛末「誰にものを言ってるのよ?」トラブル発端の副議長が直接謝罪 約1か月半にわたる騒動

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









