昨年度の小中学校で不登校となった児童生徒の数が過去最多の24万5000人となったことを受けて、永岡文部科学大臣は、不登校の兆候を早期に発見できるようにするなど、新たな不登校対策を年度内に取りまとめる考えを明らかにしました。
永岡桂子文科大臣
「多くの子どもたちが学校の学びから置き去りにされているということは、教育の根幹を揺るがす憂慮すべき課題でございます」
閣議後の会見で永岡大臣はこのように述べたうえで、▼現在、全国で21校ある不登校の特例校の設置を促進し、不登校の児童生徒が支援を受けられるようすること、▼1人1台配られているタブレット端末を活用して、毎朝、その日の気分を児童生徒に書きこんでもらうことなどを通じて、不登校の兆候を早期に発見し、早期に支援を実施することなどを柱として、早急に検討を進めるように事務方に指示したということです。
文科省によりますと、今回の対策は、不登校になる前に兆候を察知して、未然に不登校を防ぐことを目指すものになるということです。
今後、「不登校に関する有識者会議」にも意見を聞いた上で、今年度内をめどに実効性のある対策を取りまとめていく方針です。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】ドームツアーが札幌で開幕 2日間で10万人集結 “セトリ”や衣装は?「野宿」「ネットカフェ」で推し活する遠征ファンも

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









