去年12月の消費者物価指数は41年ぶりに伸び率が4%に達しました。今年の食品の値上げは1万品目を超えるとの調査結果も出ていて、家計を苦しめる物価高が続いています。
「1個100円の時、単品でありましたけど」
「給料上がらないし、値上がりが全部。もうちょっと安くしてほしい」
マクドナルドのハンバーガー。去年3月までは110円でしたが、段階的に値上げされ、今は170円です。
「発売以来初めての値上げや内容量の減少」といった食品も相次いでいます。
「ちょっと地味に痛いなって」
先月の全国の消費者物価指数は、前の年より4%上昇しました。4%台になるのは、実に41年ぶりです。
原材料高や円安の影響からハンバーグやピザ、炭酸飲料など「食料費」が上昇。電気代やガス代も2割以上の伸びが続いています。
厳しい物価高の中で、去年9月に発売されたカップ麺が人気になっています。価格は1つ118円と、ほかの主力商品より100円以上も安価です。ただ、入っているのは麺とスープの素だけ。具をなくして原価を抑えました。
明星食品マーケティング部 根橋弘樹部次長
「計画以上に売れ行きの方は順調に推移しています。物価高というところで、お客様の生活防衛意識がすごく高まっている」
今後も物価上昇は続くのでしょうか。
ニッセイ基礎研究所 斎藤太郎経済調査部長
「価格転嫁(の影響)は遅れて出てきますので、2023年度の前半くらいは、まだ物価の上昇圧力がある程度残る」
企業の間の取引価格は平均で10%以上上昇しているため、今後、日用品や家電、鉄道運賃などのサービスでも広く値上げが行われる可能性があるといいます。
今年の食品の値上げは1万品目を超えるとの調査結果も出ていて、家計に厳しい状況が続きそうです。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









