政府は東京電力福島第1原発の「処理水」について、今年の春から夏ごろに海洋放出する方針を決定しました。一方、地元福島の漁業関係者からは風評被害を懸念する声が上がっています。
けさ開かれた関係閣僚会議。政府は福島第1原発の「処理水」について、放出設備の工事完了や原子力規制委員会による検査などを経て、「今年春から夏ごろ」に海洋放出を開始する方針を決定しました。
政府はおととし4月、放出時期を「2年程度後」をめどとする基本方針を決定。それが「今年春ごろ」にあたります。
しかし、放出設備の工事進捗などが春には間に合わない可能性を考慮し「今年春から夏ごろ」という表現になったとみられます。
西村経済産業大臣
「2年後程度を目途とした放出時期より遅れているという認識はない」
東京電力は、トリチウムの濃度を国の基準の40分の1に当たる1500ベクレルを下回る濃度まで薄めて海に放出することにしています。
しかし、地元福島の漁業関係者は風評被害を強く懸念しています。
漁師
「(政府は)漁業者よりもやっぱり消費者の方にもちゃんとした説明責任をこれからもやってもらいたい。風評被害がきたら死活問題になるのであくまでも(私は)反対の方針」
漁業関係者
「いままでの努力が水の泡になっちゃうから。万が一、風評が大変になったら、生活を支えてくれるためには補償という形にしかもっていきようがない。言葉だけじゃ生活できない」
東京電力ホールディングス 小早川智明社長
「まだまだ(地元の)理解がしっかり進んでるという状況にはないと思うので、様々なご不安ご懸念にしっかりと向き合って丁寧に説明を尽くし、1人でも多くのご理解を醸成できるように努めたい」
政府は漁業者について、放出の影響を受ける場合は新たに設けた500億円の基金を使い、漁場の開拓にかかわる経費や燃料費などを支援していく方針です。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
