年明け最初の取引となった東京株式市場で、株価は一時400円以上も値下がりしました。今年の景気は3つのキーワードがカギを握りそうです。
記者
「今年最初の取引は300円以上の大幅下落。日銀のさらなる金融緩和縮小を見越した円高が重しとなりました。今年の景気のキーワード、一つ目は日銀です」
今年最初の取引となったきょう、取引開始から、およそ2か月半で20円以上進んだ円高により輸出関連株を中心に売りが先行します。去年の年末の終値に比べて377円値下がり。9か月半ぶりの安値で取引を終えました。
4月には、10年近く「異次元緩和」を続けてきた黒田総裁の任期を迎え、緩和縮小や後任総裁人事の行方が大きく左右する見込みです。
また、今年の経済の先行きを証券業界のツートップに天気予報ならぬ「景気予報」で聞きました。
大和証券グループ本社 中田誠司社長
「曇りのち晴れ。ロシア・ウクライナ情勢はじめ、インフレなどの霧が晴れてくれたら3万3000円ぐらいになる可能性は十分にある」
野村ホールディングス 奥田健太郎社長
「曇りのち晴れ。地政学的なところ、特にウクライナ問題。夏にかけてインフレも落ち着き、3万1000円目指して回復してくるのでは」
ともに「ウクライナ問題」の動向が大きなカギを握り、それに伴うインフレが一服すれば今年中には株価は3万円以上を回復する可能性があるといいます。
しかし、インフレは家計には差し迫った問題です。
「(今までなら)5、6千円で済むのが、レシート見て7、8千円ぐらいになってた」
「思いっきり願望を言えば、(物価は)下がってほしい」
去年は前年比3.7%プラスという40年ぶりの物価高に。今年もそれを上回る“値上げ”が予定されています。
山崎製パンは、今月から人気の「薄皮シリーズ」を2001年の発売以来、初めて5個から4個に減らしました。また、ティッシュペーパーやトイレットペーパーも、大王製紙と王子ネピアが20%以上値上げします。
「(今年は)買い物を減らす。去年より厳しくなると思う」
「節約すると思う。収入が全然変わらない、上がる予定もない」
4月までに値上げが決まっている食品は、去年の1.5倍の7000品目を突破。去年以上に家計が圧迫される日々がしばらく続きます。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
