年明け最初の取引となったきょうの東京株式市場では、日経平均株価が一時400円以上値下がりしました。東証から中継です。

市場の重しとなったのは今年日銀が金融緩和をさらに縮小するという観測です。相場の格言で、「跳ねる」とされるうさぎ年ですが大幅な値下がりでのスタートとなりました。

けさ、東京証券取引所では、恒例の大発会が開かれ、新年最初の取引が始まりました。

日経平均株価は、取引開始直後から半導体関連株や自動車など輸出関連株の値下がりが目立ち、下げ幅を拡大。結局、去年の年末の終値に比べて369円の値下がりで午前の取引を終えました。

新年早々株価の重しとなったのは円高です。

きのう、日銀の金融緩和縮小観測から円相場は一時1ドル=129円台と7か月ぶりの水準にまで円高が進みました。

去年、歴史的な円安が進み、10月下旬には一時1ドル=151円台という32年ぶりの円安水準を記録しましたが、その後、およそ2か月半で20円以上も円高・ドル安に戻したことになります。

うさぎのようにぴょんぴょん跳ねるようなイレギュラーな円相場の動きは企業にも投資家にもリスク要因となるため、格言通りに「跳ねる」うさぎ年となるかは不安な滑りだしとなりました。