■第99回東京箱根間往復大学駅伝競走・復路(3日 神奈川・芦ノ湖~東京・大手町 109.6キロ)

21チームが参加した第99回箱根駅伝の復路が3日に行われ、駒澤大学が2年ぶり8度目の総合優勝を果たした。さらに往路に続いて復路優勝も達成し、19年ぶりの完全優勝(3度目)となった。タイムは10時間47分11秒。2位は中央大学、連覇を狙う青山学院大は3位でフィニッシュ。

10月の出雲駅伝、11月の全日本大学駅伝を制した駒澤大は、これで2016年の青山学院大以来・史上5校目となる「大学三大駅伝3冠」の快挙を達成した。過去2度王手をかけた“3冠”だが、1998年には順天堂大、2013年は東洋大に敗れ涙を呑んだが、この日“3度目の正直”で初の栄光を手にした。

◆6区伊藤が区間賞、復路は一度も首位を譲らず

【6区】
この日箱根の気温は-1℃、前日の往路では19年ぶり4度目の優勝を果たした駒澤大は、2位の中央大とは30秒差で復路スタート。6区(20.8キロ)は前日上った山を下るコース。トップの駒澤大は当日エントリー変更となった伊藤蒼唯(1年)が前半から勢いのある走りを見せ、5キロ付近で2位・中央大には43秒差、3位・青学大に2分35秒と差を広げていった。連覇を狙う青学大の西川魁星(4年)はスピードが上がらず15キロ手前で4位の早稲田大・北村光(3年)に抜かれ、16キロ付近では国学院大・島崎慎愛(4年)、20キロ付近では法政大・武田和馬(2年)、創価大・濱野将基(4年)にも抜かれ順位を7位に落とした。駒澤大は大学駅伝デビューとなった1年生の好走でリズムをつかみ、2位・中央大に47秒差を付けてのタスキリレーとなった。

【7区】
駒澤大・中央大の争いとなった7区(21.3キロ)。駒澤大は1年生からタスキを受けた安原太陽(3年)が勢いも受け継ぎ伸びのある走りをみせ、12キロ手前で2位・中央大との差を1分3秒に広げた。残り5キロからややスピードが落ちたが、2位・中央大と43秒差で8区へつないだ。青学大・佐藤一世(3年)が順位を1つ落とし8位でのタスキリレーとなった。

【8区】
ここまで耐えてきていた2位・中央大は中澤雄大(4年)が43秒差を追ってスタートから飛ばし、トップの駒澤大の赤星雄斗(3年)を追いかけた。気温が10℃近くなり駒澤大の赤星は手袋をとって調整し、12キロ手前まで区間新記録ペースで走った。逃げる駒澤大を追う中央大の中澤は、残り6キロ付近の坂で駒澤大に40秒差と詰め寄った。それでも駒澤大・赤星もスピードが落ちず中央大に1分05秒の差を付けて9区へ。

【9区】
理想どおりのレース展開を繰り広げた駒澤大は9区(23.1キロ)にキャプテンの山野力(4年)が登場。序盤から区間新記録のペースで入ると大八木監督からは「抑えろ」との指示が飛んだ。8キロ手前で2位の中央大・湯浅仁(3年)との差は1分31秒と開き、駒澤大史上初の“大学駅伝3冠”をグッと手繰り寄せた。

9区に入り3位争いが混戦となり、5校で集団を作っていたが8位から一気に青学大・岸本大紀(4年)が集団を抜き去り8位から3位にまで順位を上げた。3年連続で9区を走る駒澤大・山野が好走をみせ、2位の中央大・湯浅と1分32秒の差をつけ、大きな声をあげてアンカーの青柿響(3年)にタスキを託した。

【10区】
最後の10区(23キロ)、駒澤大のアンカー・青柿響(3年)は2年連続の10区となったが序盤は自分のリズムをつかむのに少し苦労した。それでも8キロ付近では大八木監督から「勝つぞ!」と声をかけられるとガッツポーズで返事をする余裕も見せた。残り3キロ付近でも監督の声に大きく手をあげて答えていた。青柿は落ち着いた走りを見せ、最後は指を3本見せて大学駅伝3冠をアピールしてゴールテープを切った。駒澤大が総合10時間47分11秒で往路・復路共に制し、駒澤大が19年ぶりの完全優勝を果たした。
出雲駅伝、全日本大学駅伝と勝ち続けたチームが盤石な力を発揮し駒澤大学史上初の“大学駅伝3冠”を達成した。

【箱根駅伝・総合結果】
優勝:駒澤大 10時間47分11秒(往路1位・復路1位)
2位:中央大 10時間48分53秒(往路2位・復路2位)
3位:青山学院大 10時間54分25秒(往路3位・復路9位)
4位:国学院大 10時間55分01秒(往路4位・復路8位)
5位:順天堂大 10時間55分18秒(往路6位・復路5位)
6位:早稲田大 10時間55分21秒(往路5位・復路7位)
7位:法政大 10時間55分28秒(往路8位・復路3位)
8位:創価大 10時間55分55秒(往路10位・復路4位)
9位:城西大 10時間58分22秒(往路9位・復路10位)
10位:東洋大 10時間58分26秒(往路11位・復路6位)
*********10位以内が来年のシード権
11位:東京国際大 10時間59分58秒(往路7位・復路17位)
12位:明治大 11時間01分37秒(往路12位・復路13位)
13位:帝京大 11時間03分29秒(往路14位・復路15位)
14位:山梨学院大 11時間04分02秒(往路16位・復路14位)
15位:東海大 11時間06分02秒(往路13位・復路18位)
16位:大東文化大 11時間06分08秒(往路17位・復路12位)
17位:日本体育大 11時間06分32秒(往路18位・復路11位)
18位:立教大 11時間10分38秒(往路20位・復路16位)
19位:国士舘大 11時間13分56秒(往路15位・復路19位)
OP:関東学生連合 11時間17分13秒 (参)
20位:専修大 11時間19分28秒(往路19位・復路20位)