ワシントン条約の締約国会議で、ニホンウナギを含む全てのウナギの国際取引を規制するかどうかの採決が行われました。
規制を議論 世界中で親しまれる「ウナギ」

高柳光希キャスター:
「ワシントン条約」とは、絶滅の恐れがある野生生物(動物や植物)の輸出入に制限を設け、これらを守るための国際的なルールです(締結国は180あまり)。
日本時間27日に行われる採決で、対象となっているのは、ニホンウナギを含む全てのウナギで、国際取引を規制するか否かが議論されました。

ウナギは希少な存在ではありますが、実は世界中で生息をしています。
全世界に18種類(亜種含む)いて、そのうち食べられるのは4種類だと言われています。

例えば、日本では蒲焼として「うな重」「うな丼」が親しまれていますが、世界にはいろいろな食べ方があります。
スペインでは、シラスウナギとも呼ばれるウナギの稚魚の「アヒージョ」、イギリスでは「うなぎのゼリー寄せ」、オランダでは「うなぎの燻製」として親しまれています。














