「コメ政策」の将来像は?

藤森キャスター:
この考え方でいくと、消費者の立場では、しばらくはこの価格で我慢を続けなければいけない。一方で、抜本的な農政の改革はもう当面やらないんですか?

鈴木大臣:
今までよりも農政の改革はやらなければならないと思っています。農政の何が問題かというと、コメって1年で1回しか作れないので、生産者の皆さんからしてみると、需要は大きくなるのか、それとも日本全体が人口減少するからこのまま減り続けるのか。我々としては米粉とか輸出とか全部合わせて、全体としての需要は拡大していくんだという方向をしっかりと出して、生産現場の皆さんと安定供給に向けて努力したいと思います。

小川キャスター:
生産者の皆さんを守らなければならないということですか、大前提として。

鈴木大臣:
生産者がいなくては国のコメ生産できませんから。

トラウデン直美さん:
増産をやめて、今までのように減らしていく方向だとすると、それこそ価格が高いままで米離れが進んで生産者の方も先々で苦しくなってしまうんじゃないかなと思ってしまうんですが。

鈴木大臣:
私は減産という言い方は一切しておりません。大体、今年と来年作る量は現場にとってはそんなに変わらないかなっていうような量になります。ただ、作り過ぎてしまえば、何が起こるかって言ったら、行き先がないコメがたくさん出るということですから、当然価格は暴落しますよね。暴落って生産現場が一番困ることです。1回暴落をして、「もう経営やめる」という話になれば、それこそ生産現場がどんどん縮小していくっていう結果になりますから、我々としては、それは全く望まないシナリオです。

藤森キャスター:
でもこのままだと「新米いつまでたっても食べられない」という声は収まらないと思うんですけど、これはもう市場に任せる?

鈴木大臣:
基本的には価格はそういうことだと思います。ただ我々も全部このままでいいとは当然思いませんから、生産者にとっても納得感があって、だけど消費者の皆さんから見ても「こんなもんかな」という、様々な価格帯がある状況を作れるように努力をさせていただきたいと思います。

小川キャスター:
その一環としておこめ券などの配布ということですね。

鈴木大臣:
当面しのぐという意味ですねこれは。

トラウデン直美さん:
日本の人口が減少していくとしても、やっぱりコメって日本の誇りというかプライドの一つでもあると思うので、海外に少しでも出して広げるみたいなこともないと、このまま人口減少とともに日本のコメが減っていってしまうっていうのは悲しいような気もしてしまう。