愛媛県松山市の下水処理場から出る汚泥を燃料に変える新しい施設が稼働しました。燃料は火力発電所で利用されていて、二酸化炭素の削減にも一役買っています。
(松山市の担当者)
「松山市内のすべての下水汚泥を受け入れて固定燃料化する施設が9月末に完成し10月1日から稼働しております」
愛媛県松山市内で一日に発生する下水汚泥はおよそ60トン。処理に多くの手間と費用がかかるのが課題だったといいます。
これまでは一部を肥料やセメントの原料として再利用していたものの、およそ7割は焼却処分していました。
松山市西部浄化センターに新たに完成した施設では、脱水した汚泥をかき混ぜながら400度ほどの熱風を当てて乾燥させます。これにより、直径1ミリから5ミリの固形燃料が出来上がります。
(松山市の担当者)
「この施設を稼働させることで松山市内の下水汚泥をすべて固形燃料化でき汚泥リサイクル率は100%となります」
製造した固形燃料は四国電力の西条発電所に運ばれ、燃料の石炭に混ぜて利用されています。固形燃料は同じ重さの石炭のおよそ3分の2程度の熱量があるそうです。
(松山市の担当者)
「また固形燃料を県内の火力発電所で使うことで石炭の使用量を減らすことがで
き、年間約2100トン一般世帯約800世帯分の二酸化炭素の削減につながります」
松山市によりますとこの施設の設計・建設費はおよそ44億4000万円で、さらに2045年3月末までの施設の運営・維持管理費として民間の委託先におよそ81億4000万円を支払うということです。
なお、この施設や西条発電所には環境対策設備があるため、固形燃料の製造や燃焼による悪臭や有害物質の発生はないとのことです。
注目の記事
20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

名古屋の街に浮かぶ“UFO”? 日本唯一の「激レア信号機」はなぜ大須の街で生き残ったのか 知られざる歴史に迫る

クマは四国にも?一部の山に20~30頭ほどが生息か 本州と違い「絶滅の危機」に瀕するツキノワグマ 四国では「保全活動」も

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件

「価格破壊の店」「市民の味方」物価高続く中”10円焼き鳥”守り続ける店主の思い 創業75年の老舗居酒屋 福岡・大牟田市









