高鍋農業高校の生徒が授業の一環で自分たちで育てた食材を活用したオリジナル弁当を製作しました。どんな弁当が出来上がったのでしょうか
オリジナル弁当に使われたのは、高鍋農業高校フードビジネス科の農場で生産されたなすやさつまいもなど、16種類の食材。生徒たちは、およそ3時間かけてグラタンやかき揚げなど、9品を作りました。
そして完成したのが、季節の食材をふんだんに使った「秋の玉手箱御膳」。
この後、生徒たちは普段お世話になっている教職員12人を招待し、食事会を開きました。
(生徒)「大変お待たせいたしましたがご賞味ください」
(先生)「いただきます」
(食べた先生)「すごく食材の味も出ていて、非常においしくいただいている」「ずいぶん心配したが、指切らないかとか、こぼしたりしないかとか。上手くやってくれていたので安心した」
オリジナル弁当の製作は、生徒たちにとって貴重な経験となったようです。
(高鍋農業高校フードビジネス科3年・小園紗来さん)「自分たちで栽培した農産物を使って作ったお弁当なので、お世話になっている先生方から「おいしい」と言っていただけてとてもうれしく思う」
(高鍋農業高校フードビジネス科3年・石橋櫂斗さん)「自分の将来が調理師で、お店を建てるのが夢なので、この経験をいかして自分のお店を建てられたらいいなと思う」
高鍋農業高校では、生徒たちが食材の生産から調理まで関われる強みをいかして今後も実践力や応用力を鍛えていきたいとしています。
注目の記事
障がい者就労支援で疑惑「数十億円規模」の給付金を過大請求か 元職員が語った加算制度の悪用手口「6か月ごとに契約だけ切り替えて...」 事業所の元利用者も"高すぎる給付金額"に不信感

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件

クマは四国にも?一部の山に20~30頭ほどが生息か 本州と違い「絶滅の危機」に瀕するツキノワグマ 四国では「保全活動」も

「価格破壊の店」「市民の味方」物価高続く中”10円焼き鳥”守り続ける店主の思い 創業75年の老舗居酒屋 福岡・大牟田市

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」









