11月6日、“赤いダイヤ”ともいわれるズワイガニ漁が日本海側で解禁されました。
■ズワイガニ漁が解禁!
石川県輪島市では、漁を終えた船が港に戻ってきました。
漁師
「(カニの)数がとにかく獲れたので、なんとか商売にはなるかな」
──大漁かなと思いますが?
漁師
「獲れて良かったね、これだけ」
初日の漁は十分だったという声もある一方で、去年の能登半島地震で被災した港は、まだ完全復旧していません。
関係者
「港がまだ復旧していなから、これが精一杯です」
去年に続き、地震後に作られた仮の桟橋を使って水揚げ作業が行われました。
漁師たちがカニの選別や、箱詰めに追われていました。
金沢市の港ではこんな声も…
関係者
「めちゃくちゃいいじゃんこれ」
「もう最高だよね」
「こういうのいくら(値が)付くんだろうね」
「焼きガニ」に「カニ鍋」など、年末にかけてより需要が高まっていきます。
■ “カニの少子化”が始まった!
井上貴博キャスター:
カニ好きのみなさん、今年は特にカニを食べておいた方がよさそうです。
カニは毎年、資源管理していて、その年に定着した「ズワイガニの子ども」の数で(漁を)考えるそうです。
オスのズワイガニは成長まで10年ほどかかるそうで(メスは7~8年)、今年のデータで10年後が予測できるということです。
今年のズワイガニ資源量は、多いとされていますが、来年からは減少傾向で、「ズワイガニの少子化」が始まっています。
一度、少子化になると定着しにくいということなので、獲れる量が減り、値段が上がると見られています。
注目の記事
「価格破壊の店」「市民の味方」物価高続く中”10円焼き鳥”守り続ける店主の思い 創業75年の老舗居酒屋 福岡・大牟田市

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

障がい者就労支援で疑惑「数十億円規模」の給付金を過大請求か 元職員が語った加算制度の悪用手口「6か月ごとに契約だけ切り替えて...」 事業所の元利用者も"高すぎる給付金額"に不信感

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

15年前の“時効撤廃”なければ逮捕されることはなかった 安福久美子容疑者(69) 別事件の遺族は「ぱっと明るくなりました」 全国には未だに350件以上の未解決事件









