11月1日にオープンした「大エジプト博物館」の建設にあたり、日本がエジプトに円借款で貸し付けた金額は「約842億円」です。計画発表から30年以上経過してますが、どんな博物館なのでしょうか。
古代エジプトの至宝の数々「大エジプト博物館」

出水麻衣キャスター:
エジプトの首都・カイロ近郊のギザの3大ピラミッドの近くに建設された「大エジプト博物館」が、11月1日にオープンしました。
入場料は約6300円(大人・ガイド付き/エジプト人は1150円ほど)で、館内には、古代エジプト関連の出土品など5万点以上が展示されているということです。
広さも規格外で、敷地面積は約5万平方メートル、東京ドーム約10個分あり、単一の文明を扱う博物館としては世界最大規模となっています。全体を見るには“早足で5時間ぐらいかかるのでは”といいます。
ツタンカーメンの遺物 1か所で展示は1922年以来初

出水キャスター:
展示品の1番の目玉は「ツタンカーメンの展示ホール」です。
5000点以上の遺物があり、1か所で展示されるのは1922年にツタンカーメンの墓が発見されて以来初のことだといいます。

さらに、エントランスホールには高さ約11メートルのラムセス2世像が設置されています。もともとは首都カイロの中央駅前、交通渋滞が激しいロータリーに数十年設置されていたのですが、今回博物館に移設をしたということです。














