
(九十九島動植物園森きらら・平田 美帆さん)「ツキノワグマが基本的に生活してるのは山の中なので、川を泳ぐことはあっても多分海を渡るっていうことはあまりないと思うんですね。かつ潮の流れが速い場所にあえてチャレンジするかはちょっとどうかなっていう感じですね」

また、クマが人や車の行き来が多い場所にあらわれた場合は駆除の対象となるため、関門橋やトンネルなど陸路で渡る可能性も低いと見ています。
クマの役割 どうやったら「共存」していけるか

(九十九島動植物園森きらら・平田 美帆さん)「やっぱりまちに出てきたら危険な存在ではあるので怖い、もう熊なんか居なくなればいいって思う方も多いと思うんですけど、果実だったり木の実を食べるんですけど、それを歩きながらうんちすることで散布していくんですね。森を作るのがクマの役割なので、一方的に排除するんじゃなくて、熊のことをよく知って、みんなで共存どうやったらしていけるかなっていうのを考えていけたらいいのかなって。」













