29日、愛媛県今治市大三島町の大山祇神社で、秋の収穫を祝う「抜穂祭」が行われ、豊作への感謝を捧げました。
大山祇神社の「抜穂祭」は毎年旧暦の9月9日に行われ、600年以上の伝統があります。
まずは白装束にタスキ姿の「抜穂乙女」と呼ばれる16人の女の子が斎田に入り、黄金色に実った稲穂を刈り取りました。
そして、境内の土俵では愛媛県の無形民俗文化財に指定されている「一人角力」が奉納され、力士「一力山」が稲の精霊を相手に熱のこもった3番勝負を繰り広げました。
一力山(今治市職員・菅貞之さん)
「例年以上に実りがよかったのか、稲の精霊が強かった。収穫祭、感謝の気持ち何とか米ができてよかったと思いながら、来年もこれが続きますようにとさせてもらった」
(見物客)
「一人相撲は大変ですよね。一生懸命やられてたんで素晴らしかったです。子どもたちも一生懸命刈り取りしていたので素晴らしかった」
「こういう風に感謝の意を表しながら、日本人はずっと生きてきたんだなと思いました」
3番勝負は稲の精霊が2勝1敗と勝ち越し、参列者が今年の豊作に感謝しました。
注目の記事
JR西日本管内「100円の収入に9945円の費用がかかる区間」はどの路線?輸送密度2000人/日未満の線区を発表 「本線」と名のつく3つの路線も対象に

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

アライグマとみられる動物に住宅街で女性が噛まれる 足が腫れスニーカーにも大きな穴 対処は?【岡山】

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】









