新潟経済同友会が17日に新潟県議会を訪れ、花角英世知事が結論を示した際には「原発再稼働の是非を早期に判断すべき」と要望しました。

柏崎刈羽原発の再稼働についての要望書を県議会宛に提出したのは、新潟経済同友会の吉田至夫筆頭代表幹事です。

【新潟経済同友会 吉田至夫 筆頭代表幹事】
「柏崎刈羽原発の再稼働の是非についての、県議会での、早期判断に関する要望書をお持ちしました」

吉田至夫筆頭代表幹事は、原発再稼働の是非を総合的に判断するための材料は整いつつあるとした上で、知事が結論を示した際には、県議会で再稼働の是非について早期に判断することを要望しました。

柏崎刈羽原発をめぐっては、16日に新潟県議会の連合委員会に東京電力の小早川智明社長が出席し、柏崎刈羽原発1号機と2号機の廃炉の検討について言及するとともに、新潟県に対して1000億円規模の資金を拠出する考えを示しました。

このタイミングでの要望書提出について、吉田筆頭代表幹事は…
「これまで長い議論の中で、かなり思い切った展開がこのところ出ています。そういう面で、“機は熟した”という判断でして、これ以上事態を先延ばしするのではなくて、一定程度やっぱり判断を示すべきだと考えております」としています。

一方、16日の議論を受けて花角英世新潟県知事は、再稼働に関する県民の理解と自身の判断についてこう話しています。

「いろいろな情報が出ましたので、そういう意味では深まっているのではないでしょうかね。私の判断というか、“県民がどう受け止めるか”を見極めていくということかと思います」

花角知事は、新潟県民の意識調査がまとまる10月末以降に再稼働に対する考えを示す方針です。