ロービームの角度は適正ですか?
一方、夜間に運転するときには、ライトの使い分けを意識することが重要です。基本はハイビーム【画像②】に、前の車や対向車がいる時にはロービーム【画像③】に設定することが望ましいといいます。


さらに、秋田さんがこの機会にぜひ確認してほしいというのが…
(JAF岡山支部 秋田博志さん)
「ハンドルの右下か左下にダイヤルみたいなものがついていると思うのですが、ロービームの角度を調整する機能がついている車がありまして」
ロービームの角度、つまり、ライトの照射範囲が適正かどうかです。調整に使うのは、レベライザーと呼ばれるこちら【画像④】のダイヤル。ゼロに合わせるとライトが最も上向きに、数字が上がるにつれて下向きになる仕組み【画像⑤】です。一番広い範囲を照らせる値=ゼロにダイヤルを合わせるのが基本だといいます。


(JAF岡山支部 秋田博志さん)
「ゼロに合わせるのが車検を通すときの基準になっています。それがズレてしまっている方もいる場合があるので、そこは見ていただいて、ゼロに合わせていただく」
知らないうちに見える範囲を狭めてしまわないよう、定期的な確認が必要です。