では、なぜ、今回、県警は不正にアクセスされたのかITジャーナリストの三上洋氏は、次のように指摘します。

ITジャーナリスト 三上洋氏「迷惑メール・スパムメールを送信するための足場として使われた可能性がある」

三上氏によりますと、犯罪グループは身元を特定されるリスクを減らすために、メールを乗っ取り、犯罪に使用することが多いといいます。

ただ一方で、今回は特定の相手ではなく不特定多数にメールが送られていることなどから「熊本県警」がターゲットだった可能性は低いとみています。

ITジャーナリスト 三上洋氏「警察を名乗るような詐欺ではなく、単純なばらまき型のフィッシング詐欺メールを送ろうとしたのではないかと推測している」