岩手県内有数のもち米の産地、紫波町の中学生が、地域の産業への理解を深めようと自分たちで田植えと収穫を行ったもち米で29日、餅つきを行いました。

(もちつき風景)
「よいしょ よいしょ」
餅つきを行ったのは、県内有数のもち米の産地、紫波町の紫波第三中学校の2年生です。
餅つきに使ったもち米の「ヒメノモチ」は自分たちで田植えと収穫を行いました。

生徒たちは5月の田植えで最新の無人機械を使った田植えを体験するなど、スマート農業の導入が進む地域の産業への理解を深めました。
そして生徒たちが一生懸命ついた餅は、地域の農業法人の女性たちが手伝いながら調理しました。

(生徒は)
「めっちゃうまいです。自分で植えたものからできた餅というのも不思議だし、いつもこんなにがんばってくださっていて、とてもありがたいなと思いました」

地域でよく食べられるという「あんこ」と「くるみ」のたれを付けていただきます。
田植えからこの学習に協力してきた農業関係者は、生徒たちが将来的に地域の農業の担い手となることに期待しています。

(水分農産 西田真之介組合長)
「中学生だから恥ずかしがるかなと思ったが、大きいもちを取り合っていたのでやって良かった。今、農業をやる人がだいぶ減っているので、もしかすれば次の世代、農業に興味を持つ人が出てくれればいいと思う」
紫波第三中学校は生徒に地域産業への理解を深めてもらうため、今後も地域と連携した体験学習に取り組むことにしています。