9月25日、パナソニックサイクルテックが発表した「漕がない自転車」。電動モーターで走りますが、免許は不要です。こうした手軽さから、いま街中で「電動モビリティ」が急増。交通事故の増加が課題となっています。利便性と安全性の両立をはかるには、どうすればいいのでしょうか。

「漕がない自転車」登場 歩道を走行できるモードも

25日、パナソニックサイクルテックが発表したのは“漕がない”電動自転車。

喜入友浩キャスター
「すごい推進力!一気にいきました、スムーズですね」

手元のハンドルを回すとモーターで動く、電動モビリティ。時速20キロ以下で車道を走ることができます。

モードを切り替えて、時速6キロ以下などの条件を満たせば、歩道も走行できます。

喜入キャスター(時速6キロ 歩道モード)
「早歩きぐらいのスピード。このスピードですと歩道を走行できます」

ヘルメットは努力義務。1回の充電で、約40キロ走ることができるということです。

パナソニック サイクルテック 稲毛敏明社長
「新しいモビリティとして伸びる可能性を秘めていると。(自転車を)漕ぎたくないという一定のお客様がいる。その選択肢として、特定小型原付があるんじゃないかと。(Q.手応えはある?)手応えはあります。『あります』と言うしかない。これからですけど」

社長も期待を寄せるこの乗り物、道路交通法では2年前に新設された「特定小型原動機付自転車」に区分。16歳以上が運転でき、免許は不要です。

急速に普及「電動モビリティ」 LUUPは2年で5倍に

2023年7月の法改正をきっかけに、いま急速に普及しているのが電動キックボードなどの電動モビリティです。

シェアリングサービスを展開するLUUPでは、車両を借りたり返したりするポートの数が、2023年3月の約2900か所から、2025年9月は5倍の約1万5000か所に拡大。電動キックボードと電動アシスト自転車を合わせ、3万台の車両が稼働しています。

大学生
「返すところがどこにでもある。便利だと思うし、大学生だから車が持てない」
「終電がなくなったら結構助かる。バスも早い時間に終わるので、そこで移動ができると考えたら、あったら自分も使いたい」

そこに目を付けたのが自治体です。東京・板橋区が運営する植物館の近くにLUUPのポートを設置。

9月17日から10月31日までの期間で、LUUPの利用が10分間無料となるクーポンを配布し、利用促進を図っています。

板橋区都市計画課 伊東龍一郎課長
「バスとか移動手段ありますけど、やはり運転手不足などの関係で減っている状況がありますので、それを補うという面もあります」