厳しい暑さが続くなか、「猛暑日」0日の意外な場所がありました。当たり前に感じていた夏の常識も、どんどん変わってきているようです。

東京より2℃低い“猛暑日ゼロ”の県庁所在地 

山形純菜キャスター:
日本気象協会が発表している「県庁所在地『猛暑日ランキング』」によりますと、猛暑日が最も多かったのが、「京都(61日)」で2か月以上。次いで「甲府(59日)」、そして「名古屋、前橋(52日)」です。

京都や甲府などは盆地なので、夏の暑さが厳しいというイメージがあります。名古屋ですと、フェーン現象の影響も大きいそうです。

一方で、猛暑日が少なかったところは、北海道も異例の暑さとなりましたが、猛暑日で見ると「札幌、青森(2日)」でした。

ただ、猛暑日が1日もなかった県庁所在地が「沖縄・那覇」です。

【県庁所在地「猛暑日ランキング」】
▼最多
1位:京都(61日)
2位:甲府(59日)
3位:名古屋、前橋(52日)

▼最小
1位:沖縄・那覇(0日)
2位:札幌、青森(2日)
※日本気象協会発表 tenki.jp 9月17日午後1時半時点

沖縄・那覇で最も暑かったのが9月12日の34℃。
最高気温の平均を見ても、▼7月が31.8℃、▼8月が32.4℃と、東京と比べても2℃ほど低いです。

気象予報士の河津真人さんによりますと、「猛暑日は例年1日あるかないか」ということで、猛暑日がないことは珍しいことではないんです。

理由としては、▼海に囲まれて「涼しい海風」。細長い地形なのでどこでも海が近い。また、▼高い山がなく、「フェーン現象が少ない」ということです。

今年の夏休みを沖縄で避暑していた河津さんは、「直射日光をさければ涼しくて、東京より過ごしやすかったです」ということでした。