原爆犠牲者の慰霊などのため長崎県を訪問していた天皇皇后両陛下が、全ての日程を終えられました。これで戦後80年の「慰霊の旅」を締めくくられる予定です。
おととい(12日)から3日間長崎県を訪問していた両陛下は、午後7時ごろ、長崎空港で大石県知事らとにこやかにあいさつを交わし、帰京の途につかれました。
きのう(13日)までは長女・愛子さまも同行し、平和公園の慰霊碑に供花されたほか、原爆資料館や養護施設で被爆者や若い世代の語り部と懇談されました。
日程最終日のきょう(14日)、両陛下は「ながさきピース文化祭2025」の開会式に出席し、参加者らと交流されました。
今回の訪問で両陛下は、「犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、これまでの長崎の人々の苦難を思い、平和への思いを新たにしました」「被爆された方々のお話を伺い、皆さんが経験された苦難の一端に触れ、そのご苦労をしのぶとともに、皆さんがこれまでの辛い体験を自ら語ることを通じて、平和の大切さを伝えておられることに深い敬意を抱きました」「戦後80年が経ち、被爆を体験した世代が減りつつある中で、若い人々の活動を通じて、被爆された方々のご苦労を次の世代に語り継いでいくことは大変意義深いことと思いました」と感想を寄せられました。
また、愛子さまについて、「初めて長崎県を訪れた愛子も、改めて原爆被害の実相を肌で感じるとともに苦難を乗り越えてこられた長崎の人々の強い平和希求の思いを深く心に刻んでいます」とコメントされました。
「戦後80年」の今年、両陛下は、4月に小笠原諸島の硫黄島を、6月には沖縄県(愛子さまも同行)と広島県を訪問し、各地で戦没者の慰霊や、遺族や語り部との懇談を続けてこられました。
両陛下が戦没者を慰霊される地方訪問いわゆる「慰霊の旅」は、発表されている中ではこれが今年最後で、長崎訪問の日程終了をもって戦後80年の「慰霊の旅」を締めくくられる予定です。
注目の記事
「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
