犯罪被害者をサポートする県の支援窓口に、今月から必要に応じてコーディネーターの支援が受けられるワンストップサービスが導入されました。これによって被害者を2次被害から守ることなどが期待されます。
今月、県がスタートさせたのは、事件や事故による犯罪被害者を一括支援するワンストップサービスです。
犯罪被害者を支援する県の従来の相談窓口では、被害者が行政や医療機関などから必要な支援が受けられるよう、紹介やサポートをしてきましたが、被害者が複数の機関から支援を受ける際は、辛い体験を繰り返し説明しなければならないといった課題がありました。
ワンストップサービスの導入によって、複数の支援が必要な場合は、社会福祉士などの資格を持つ、コーディネーターが間に入り、被害者の同意の上で、各支援機関との調整が一括して行われるため、被害者を2次被害から守ることなどが期待されています。
▼沖縄被害者支援ゆいセンター 稲田隆司 理事長
「(被害者の)苦しみや悩みは、本当に多様であり、悩みそれぞれに丁寧に向き合っていくという意味で、このワンストップの考え方は大変大事です。非常に画期的な活動が始まると考えます」
犯罪被害にあった際の相談窓口は、沖縄被害者支援ゆいセンターや行政機関などで受け付けていて、必要に応じてワンストップサービスが提供されるということです。
注目の記事
「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か
