宮城県白石市立小原(おばら)小学校の3年生と4年生合わせて3人は、まだ熟していない青いカキの実を原料にした「柿渋(かきしぶ)」づくりに挑戦しました。

児童たちは、地元の人に教わりながら100kgの青いカキの実を包丁を使って細かく刻んでいきました。

「柿渋」は青いカキの実から搾った果汁を発酵させたもので防虫や防水の効果があり染物や木工品に利用されます。

石けんとしても使えるということです。

児童たちは、刻んだ実をミキサーにかけたあと布の袋にくるんで果汁を搾っていきました。

3年生「搾るのが楽しかった。お風呂で体を洗ってみたい」
4年生「ミキサーで混ぜるのが楽しかった。家族といっしょに使いたい」

搾った約50リットルの果汁は涼しいところに置いて、毎日1回かき混ぜ2年ほど熟成させると薄茶色の「柿渋」が完成します。

完成した後は、地元のイベントなどで販売するということです。