牛にも難産があり、逆児や大きく育ちすぎているケースがあるのですが、その確率は初産の場合10頭に1頭とされおり、決して珍しいものではありません。
こうした中、宮崎大学は、牛の難産を予測し、遠隔で獣医師が診療できるシステムの開発に着手したと発表しました。
高齢化が進み、離農者も多い中、ICT技術で畜産業界の課題解決を目指します。

宮崎大学が乗り出した「牛の難産の早期予測」。

工学部のThi Thi Zin(ティ ティ ズイン)教授の研究室では、これまで、画像処理の技術を用いて、母牛の行動パターンから出産のタイミングを予測する研究を続けてきましたが、難産を予測するのは困難となっていました。

そこで、今回、電波やアンテナの研究を行っている熊本大学の福迫 武 教授の研究室と母牛の難産を予測できるシステムの研究開発に共同で取り組むことになりました。

(熊本大学先端科学研究部 福迫 武 教授)
「九州ということで畜産王国と言われているので、(農家は)大変な仕事をされていると思うので少しでも楽できるように、従事される方が少しでも増えていければ」

開発するシステムでは、これまでの画像処理に加え、電波によって母牛の心拍や呼吸数を検知し、それらをAIで解析することで、難産の早期予測を可能にするということです。

共同研究の期間は4年間で、宮崎大学と熊本大学では、将来的に、遠隔診療のシステムも合わせて獣医師が遠方の農家にリアルタイムで助産の指示ができる環境を整えたいとしています。

(宮崎大学工学教育研究部 Thi Thi Zin 教授)
「宮崎では(畜産)農家も多いので、宮崎大学で開発した技術がより身近に使えるようなところまで持っていきたい」

県内では山間部にも牛農家が多くいますが、分娩の際に異常が発生しても獣医師がすぐに駆け付けられないという現状があります。

早期に難産を発見し、遠隔診療が可能になると、そうした課題の解決につながると期待されます。