岩手県花巻市大迫町で14日、約200年続く盆の伝統行事「大迫あんどんまつり」が行われ、供養の願いが込められた山車が町内を練り歩きました。
大迫の盆の伝統行事「大迫あんどんまつり」は、江戸時代中期の天明・天保の大飢饉で犠牲になった人たちを供養しようとあんどんを手に持って町内を回ったことが始まりとされています。町内4つの山車組によって制作された先祖供養の仏や歌舞伎を題材にした高さ5メートルほどの山車が、太鼓や笛の音に合わせた「ヤーレ、ヤーレ」の掛け声とともに町内を練り歩きました。
供養の灯りが夜空を彩る「大迫あんどんまつり」は最終日の16日午後4時から午後10時まで絵柄を変えた山車が運行されます。
注目の記事
「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


ご長寿“笑顔の横綱ボウラー”は91歳! ベストスコアは驚異の「246」 83歳の頃から本格的に始めたボウリングの腕を磨き続ける負けず嫌い 真剣に誰よりも楽しんで“横綱昇進”「気分がいいですよね」

「自分の子と同じくらい、それ以上の愛情を注いでいた。家族と思ってくれる判決を」動物病院で外科手術後に愛犬が衰弱し死ぬ… 飼い主側が院長を提訴「重篤な病態を漫然と見過ごした」 ペットは“物”ではないと訴え

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?
