日本の7月の平均気温が基準値と比較してプラス2.89℃と、統計開始以来最も高くなったほか、降水量も平年と比較して、東北地方の日本海側や北陸地方では7月としては最も少ない量となりました。
気象庁によりますと、北海道から沖縄にかけての全国15の観測地点における7月の平均気温は、基準値と比べた偏差がプラス2.89℃となり、これまで最も高かった去年のプラス2.16℃を大きく上回り、統計を開始した1898年以降で最も高くなりました。
7月の平均気温の最高値の記録更新は3年連続で、また、月ごとの記録更新も6月に続いて2か月連続です。
気象庁は、今後1か月も北日本から西日本では厳しい暑さになる見込みだとして、気温の予報や熱中症警戒アラートなどの情報に注意して、熱中症を予防するための適切な行動を取ってほしいと呼びかけています。
また気象庁は、6月・7月と連続して記録的な高温になったこと、8月も高温傾向が見込まれることなどから、今年一年間の平均気温が、最も高かった去年を上回る可能性は「十分ある」としています。
一方、降水量も平年と比較して、東北地方の日本海側で13%、北陸地方でも8%に留まるなど、7月としては最も少ない量となりました。
降水量を観測地点別でみると、石川県の輪島で1%、新潟で2%、山形で4%、仙台で10%など、10の地点で、最も少ない記録の値を更新するか、タイ記録となりました。
降水量が記録的に少なかった東北地方の日本海側や北陸地方は、いわゆる「米どころ」が多く、米をはじめとする農作物の生育への影響なども心配されます。
注目の記事
「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?









