前線の影響で関東甲信地方では大気の状態が非常に不安定となっています。10日夜遅くにかけて猛烈な雨が降り、各地で災害の危険性が高まっています。特に茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京地方では線状降水帯が発生する可能性があり、警戒が必要です。

【厳重警戒】低地浸水や河川氾濫のおそれ

関東甲信地方では、10日夜遅くにかけて大気の非常に不安定な状態が続く見込みです。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、日中の気温上昇に加え上空の寒気の影響も重なっています。このため、各地で積乱雲が発達し、雷を伴う猛烈な雨が降っている所があります。

低い土地や地下施設への浸水、河川の増水や氾濫、土砂災害の危険性が高まっています。特に夜間の大雨は視界が悪く危険が分かりにくいため、早めの避難行動をとることが重要です。

気象庁HPより

落雷や竜巻などの激しい突風にも警戒を

大気の不安定な状態に伴い、落雷や竜巻などの激しい突風、さらには降ひょうの恐れもあります。発達した積乱雲が近づく兆候がある場合には、すぐに建物内に移動するなど安全確保に努めてください。

農業関係者の方は、降ひょうによる農作物や農業施設への被害が懸念されるため、可能な限りの対策を講じることをお勧めします。

線状降水帯発生の可能性

特に警戒が必要なのは、線状降水帯の発生可能性です。茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京地方では、10日夜遅くにかけて線状降水帯が発生し、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。

線状降水帯は、同じ場所に次々と発達した雨雲が流れ込むことで、局地的に猛烈な雨をもたらします。このため、予想されている雨量をさらに上回る大雨となる恐れがあります。

【雨量予想】1時間に最大80ミリの猛烈な雨

10日に予想される1時間降水量は、関東地方北部で80ミリ、関東地方南部で60ミリ、甲信地方で50ミリと、いずれも非常に激しい雨から猛烈な雨となる見込みです。

また、10日18時から11日18時までの24時間降水量は、関東地方北部と南部でともに150ミリ、甲信地方で100ミリに達する見込みです。特に線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。

11日も大気の不安定な状態が続き、甲信地方では1時間に30ミリの激しい雨が予想されています。前線は11日にかけて関東甲信地方を南下する見込みです。

【防災対策】早めの行動で身を守る

こうした状況を踏まえ、次のような防災対策を心がけましょう:

  • 気象情報や河川情報、避難情報などの最新情報をこまめに確認する

  • 浸水の恐れがある地下施設や地下鉄などの利用を控える

  • 河川や用水路など水辺には近づかない

  • 土砂災害警戒区域など危険な場所には近づかない

  • 暗くなる前に安全確保行動をとる

  • 竜巻などの前兆現象を見たら、頑丈な建物の中に避難する

大気の状態が非常に不安定な状況は10日夜遅くまで続く見込みです。引き続き最新の気象情報に注意し、身の安全を最優先に行動してください。