夏の終わりを告げるかのような激しい雨の季節が到来しています。関東甲信地方では今夜から明日にかけて大気の状態が非常に不安定となり、線状降水帯の発生による災害の危険性が高まっています。
線状降水帯の発生に警戒を - 危険度が急激に上昇
気象庁によりますと、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京地方では、10日夕方から夜のはじめ頃にかけて、線状降水帯が発生する可能性があります。これにより大雨災害発生の危険度が急激に高まることが予想されています。線状降水帯とは、強い雨を降らせる雨雲が同じ場所で次々と発生し、帯状に連なる現象です。同じ場所に猛烈な雨が継続して降るため、短時間で記録的な大雨となり、甚大な被害をもたらすことがあります。


前線南下に伴う大気の不安定化 - 猛烈な雨の恐れ
前線が東北地方から日本の東にのびており、11日にかけて関東甲信地方を南下する見込みです。この前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、日中の気温上昇や上空の寒気の影響も加わることで、10日は大気の状態が非常に不安定になります。11日も引き続き大気の不安定な状態が続く見込みです。10日夜のはじめ頃にかけては、雷を伴った猛烈な雨が降る所があるでしょう。特に関東地方北部では1時間に80ミリ、関東地方南部では60ミリ、甲信地方では50ミリの猛烈な雨が予想されています。11日も甲信地方を中心に、1時間に30ミリの激しい雨が降る恐れがあります。

24時間雨量予測 - 局地的にさらなる増加も
10日12時から11日12時までの24時間に予想される降水量は、関東地方北部で200ミリ、関東地方南部で150ミリ、甲信地方で120ミリと、かなりの大雨が予想されています。さらに、線状降水帯が発生した場合は、局地的にこれらの雨量を大きく上回る恐れがあります。
線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性がある地域として、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京地方が挙げられています。特に警戒が必要な時間帯は10日夕方から夜のはじめ頃にかけてです。
防災対策を万全に - 複合的な災害リスクに備える
関東甲信地方では、10日夜遅くにかけて、複数の災害リスクに警戒が必要です。低い土地や地下施設への浸水、河川の増水や氾濫、土砂災害に厳重に警戒してください。特に、普段は水が流れていない用水路や側溝、小さな川でも、短時間の大雨で急激に水かさが増すことがあります。また、突発的な気象現象にも注意が必要です。落雷や竜巻などの激しい突風に注意し、発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、速やかに建物内に移動するなど安全確保に努めてください。さらに、降ひょうの恐れもありますので、農作物や農業施設の管理にも十分な注意を払う必要があります。
最新の気象情報を確認 - 早めの行動を
大雨による災害は、短時間で状況が急変することがあります。最新の気象情報や自治体からの避難情報に常に注意し、危険を感じたら迷わず安全な場所に避難することが重要です。大雨の際は道路冠水や土砂崩れにより、避難経路が遮断されることもあります。いざというときのために、複数の避難経路や避難場所を事前に確認しておくことをお勧めします。また、スマートフォンの充電やラジオ、懐中電灯などの防災グッズの準備も忘れずに行ってください。