突然ですが「そうめん」と「ひやむぎ」の違い、ご存知ですか?夏によく耳にするワード、その違いを調べてきました。
夜空を彩る「花火」や火照った体を冷やしてくれる「かき氷」。などなど、夏を満喫させる“風物詩”。ただ、この風物詩の中にある“ビミョー”な違い、知ってますか?
Nスタ:そうめんとひやむぎの違いは?
20代
「なんか聞いたことある。なんだっけ、素材とか」
「全然分からなかったです。方言かと思いました。出身が北海道なので、関東ではそう言うのかな」
夏に食べたくなる「そうめん」と「ひやむぎ」。とっても似てますが、実はれっきとした違いがあるんです。
訪ねたのは、こちらのスーパー。一体、何が違うのか。お客さんにも聞いてみますが…
40代
「なんかそんなのがありましたね。ひやむぎとの違い、どうなんだろう」
50代
「長さとか。(Nスタ:ちょっと違いますね)う~ん、なんだろう」
この道20年以上、さすがに店長さんは知ってますよね?
スーパーマルサン越谷花田店 八木栄樹 店長
「これはですね、太さの違いですね」
そう、違いは麺の「太さ」。JAS規格で直径1.3ミリメートル未満を「そうめん」。そして、1.3ミリメートルから1.7ミリ未満を「ひやむぎ」と定義しているんです。
Nスタ:そうめんとひやむぎどっちが好き?
「そうめん」
ちなみに、直径が1.7ミリメートル以上あると「うどん」と呼ぶそうです。
“似てるけど実は違う”もの、こちらのお店でも見つけました。この時期は、冷たい「おそば」や「うどん」が人気。ですが、Nスタが注目したのが…
記者
「カレー南蛮もありました」
「カレー南蛮うどん」と「カレーうどん」。その違いって…ということで。
記者
「カレー南蛮ください」
何が違うのか、厨房で調査を開始。茹でた麺を器に入れて、出汁のきいたカレー風味のつゆを注ぎます。ここまでの工程はどちらも一緒。違いが出るのが、ここ。そう「ネギ」です。
そば処「寿得廣」 田中良宗 店主
「カレー南蛮は長ネギをのせ、カレーうどんはのっていない」
一般的に「長ネギ」がのっているのが「カレー南蛮うどん」。のっていないものを「カレーうどん」と呼ぶことが多いんだそう。
日本カレーうどん協会 山根貞人 会長
「江戸時代から明治時代にかけて、ネギとか、唐辛子とかを使う料理に南蛮という名前を使ったと。今はもうカレーうどんにもネギが入ってますので、区別は料理の進化とともになくなってきているというのが現状」
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
