いりこの原料となるカタクチイワシの漁が愛媛県四国中央市沖の燧灘(ひうちなだ)で始まりました。

瀬戸内海の燧灘は、国内有数のカタクチイワシの漁場となっていますが、今年は魚が少なく例年よりおよそ1週間遅れの20日、漁が解禁されました。

県漁協の三島支所と川之江支所に所属する28隻の船が早朝から出港し、4隻が1つの船団となって魚を追い込みます。

そして網を引き上げると、銀色に輝く魚たちが姿を現しました。
水揚げされたカタクチイワシは傷みやすいため氷を備えた運搬船で加工施設へと運ばれていきます。

漁協によりますと今年は、海域によって大きさにばらつきがあり、この時、水揚げされたのは、4センチから5センチ程度と小ぶりでした。

JFえひめ川之江支所 三好猛 支所運営委員長
「海の状況がクラゲが大量発生しているということで、サイズも昨年に比べて小さめで、操業の状況としてはあまり芳しくないというのが(解禁)初日を迎えての感想です」

加工施設では、カタクチイワシが熱湯で釜揚げされていきます。
この後、1日かけて乾燥させ、県内外に出荷されます。

燧灘のカタクチイワシ漁は、8月一杯続く見込みです。