当時国民学校6年生で11歳だった深堀悟さん。
爆心地から約1.5キロの長崎市本原の親戚の家で被爆しました。
自宅は爆心地から約600mの場所にあり、深堀さんは家の焼け跡で母親と祖母と思われる骨を拾い、一人で埋葬しました。
兄弟も放射線の影響で次々に息を引き取り、家族7人が亡くなりました。
生きのびた2歳年上の兄と焼け跡に小屋を建て雨露をしのぎ、ヘビ、カエル、トカゲ、なんでも食べて生きのびました。
体調不良と差別に耐えながらも「なんのために生きているのか」と何度も死のうと思ったと語っています。
被爆50年を過ぎて体験を語り始めた深堀さんは、無差別にすべてを死と破滅に追いやる原爆だけは絶対に二度と使ってはいけないと子どもたちに伝えました。
(2014年取材)
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
