43人が犠牲となった雲仙・普賢岳の大火砕流惨事から6月3日で34年です。
被災地では、犠牲者への祈りが捧げられています。

午前8時、山頂付近は34年前と同じように雲で覆われていました。
1991年6月3日。雲仙・普賢岳で大火砕流が発生し、消防団員や警察、報道関係者ら43人が犠牲となりました。

島原市の仁田団地に設置された献花台には、古川隆三郎市長や遺族らが訪れ、犠牲者に花を手向けました。

遺族・大町寿美さん「長いようですけど、あっという間に過ぎてしまったようにも思うし、家族をみんな守って下さいということ。それだけですね。」
大町亮介さん「来年になるとこの子も自分が被災した時の年齢(6歳)になるし、孫たちをこれからも見守って下さいという気持ちで毎年手を合わせています。」

島原市では、大火砕流が発生した6月3日午後4時8分にサイレンを鳴らし、黙祷が捧げられます。











