備蓄米をめぐる広島の動きからお伝えします。まずは、中小のスーパーなどを対象とした21年産の米"古古古米"です。契約の受付が、30日から始まりました。ただ、条件で折り合わないスーパーは、購入できない状況です。広島の消費者にも届くのでしょうか。
農水省は2021年産の"古古古米"から、6万トンを中小のスーパー向けに、2万トンを町のコメ店向けに販売します。店頭価格は「5キロ1800円程度」を想定していて、契約の受付は午前10時から始めました。価格の低い米が店頭に並ぶことへの期待は大きいようです。
消費者
「子どもがいるから(お米)をいっぱい炊かなきゃいけない。安かったらいいかな」
「安くてそんなに味が落ちないんだったら、”古古米”でもいい」
一方で政府が中小のスーパーに提示した条件は、取扱量が「年間1000トン以上1万トン未満」であることです。広島市で2店舗を展開するスーパー「たかもり」は、この条件を満たせず、"古古古米"を扱うことができないといいます。

生鮮スーパーたかもり 伊木英人副社長
「1000トンですかね、年間。うちはそんな販売量はない。チェーン店向けの政策なのかなという気がしますね。選挙前のアピールにしか見えない。値段が翻弄されるのは、納得いかない。土俵に上がれないので静観して見ておくしかない」
今週前半に大手の小売り向けに放出された2000円程度の備蓄米"古古米"は、近日中に店頭に並び始めるといいます。