イスラエルによる連日の攻撃が続くパレスチナ自治区ガザ。多くの住民が飢餓に直面するなか、アメリカの支援のもと、食料などを配布する団体に疑念の目が向けられています。

「血を売ってでも食べさせたい」 200万人が“飢餓”のガザ 3か月ぶり配給も発砲

小高い丘に向かい走る人々やフェンスをよじ登る人の姿も。人々が必死になって手に入れられたのは…

地元の人
「撮って!撮って!」
「たったこれだけだ!」

着ている服に収まる程度の食料でした。

地元の人
「子どもたちに、『父さん(ご飯が)食べたいよ』と言われたんだ。血を売ってでも食べさせたい」
「このままでは飢え死にする。戦争を止めてくれ」

パレスチナ自治区ガザでは現在、人口の200万人余りが飢餓状態にあるといいます。そんな中、約3か月ぶりに行われた支援物資の配給ですが、AP通信によれば、大半の人が手ぶらで帰っていったそうです。

さらに、配給場所には空からも発砲音が響き渡ります。

地元の人
「人々が物資に殺到して何も取れなかった。銃撃があったので逃げました」

イスラエル軍は事態を制圧するための警告射撃だったと説明していますが、ガザ当局によると少なくとも3人が死亡、46人がけがをしました。

今回配給を行ったのは「ガザ人道財団」。ガザの占領と封鎖を続けるイスラエル政府の関与のもと、アメリカの主導で設立された団体です。

ただ、その配給方法を巡り、国連から非難の声が上がっているのです。