小泉農水大臣肝いりの「2000円台の備蓄米」についてです。その引き渡しが、29日から一部で始まります。

一方で、気になるのが備蓄米放出後のコメの適正価格。小泉大臣は新米の価格を抑えることはできるのでしょうか。

奔走 小泉大臣が重視“スピード感” 29日備蓄米引き渡しへ

コメ卸「食協」 武信和也社長
「おいしい順に番号をつけてもらい、皆さんのご協力をお願いします」

28日、広島県のコメ卸売業者のもとに備蓄米が届き、食味鑑定認定者などが参加する試食会がおこなわれました。

この備蓄米は、江藤前大臣のときに放出されたもので、2023年産のコメですが、その味は…

コメ卸「食協」 武信和也社長
「全体的にはおいしいが、やはり古米かなという感じのコメが感じられる。若干ブレンドして出さないと食味が安定しない」

一方、小泉農水大臣が“2000円台で店頭に並ぶ”という備蓄米は、これより古い2022年産のコメ。

さらに27日、2021年産のコメを新たに中小のスーパーや町のコメ店に売り渡すことを明らかにしましたが、28日、国会では野党の党首らが小泉大臣に対し…

国民民主党 玉木雄一郎代表
「1年経ったら動物のエサになるようなものを安く売りますと言ったって、安く出ますよそりゃ。一般の人の感覚は何かというと、ササニシキとかコシヒカリとかをリーズナブルな値段で買いたいというニーズですよ」

立憲民主党 野田佳彦代表
「バナナの叩き売りじゃないんで、気合いはわかるんですけど、それが適正価格かどうかということ」

小泉進次郎 農水大臣
「私が(5キロ)2000円と言っているのは、今の(平均価格)4200円を落ち着かせていくために、2000円の備蓄米を放出しなければいけない」

小泉大臣が、最も求めているのが“スピード感”です。

28日午後、国交大臣に物流面での支援を要請。

小泉 農水大臣
「いま随意契約で作っているルートは、今までのが一般道だとすると、これは高速道路を作ったわけです。この高速道路でどんどん流していきたい」

さらに15分後には、コメの卸売りの業界団体に、精米や商品化など流通面での協力を求めました。

小泉 農水大臣
「今、すでに卸の皆さんなどが持っている第1回から第3回(入札)までの備蓄米、これも(価格が)下がっていくのではないかと、こういったことも聞きまして」

――卸売業者が下げられるというふうに言っていると?
「利益出ていますからね。決算見れば明らかですけど、かなり利益を出されていますから。そして今回、備蓄米ですから、さすがにそんなにマージン(儲け)を乗っけるわけにはいかないんじゃないですか」

早く・安く備蓄米を供給することに全力投球の小泉大臣ですが、28日の国会では、農家への思いも口にしました。

小泉 農水大臣
「(5キロ)2000円ではやっていけないというのが生産者の思いであると思います。本来あるべき農家が行っている努力や苦労が報われる価格がどこなのかというのを、今これだけコメの話題になっている時に、消費者も含めて一緒になってご理解をいただく、私はひとつの契機にしなければいけないと思っている」