社会福祉や模範となるような業務に励んだ人に贈られる秋の褒章受章者が発表され、大分県内からは11人が受章しました。
社会奉仕活動の功績で「緑綬褒章」を受章したのは1993年から目の不自由な人のため、朗読や音訳の奉仕活動を続ける大分市の和田千代子さん(75)です。
長年業務に励み模範となる人に贈られる「黄綬褒章」はナシの産地振興に大きく寄与した日田市の農業、伊藤巧さん(75)。乾しいたけの生産技術の向上に貢献した豊後大野市三重町の三浦孝光さん(75)ら4人が受章しました。
また、社会福祉や業務の振興に尽力した「藍綬褒章」は別府市の民生・児童委員友永瑤子さん(77)。元県酒造組合会長の麻生益直さん(65)ら6人が受章しています。
注目の記事
「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】









