日本各地の盆踊りなどで構成する「風流踊(ふりゅうおどり)」が、国連教育科学文化機関=ユネスコの無形文化遺産に登録される見通しとなりました。岡山・香川の4つの踊りが含まれています。

ユネスコの評価機関が無形文化遺産への登録を勧告した「風流踊」は、国の指定重要無形民俗文化財である全国41の踊りで構成されています。

岡山県では・源平水島合戦の死者の霊を弔う「白石踊(しらいしおどり)」や、五穀豊穣や子孫繁栄を願い蒜山地方に伝わる「大宮踊(おおみやおどり)」が。

また香川県では、弘法大師が伝えたといわれる雨乞いの踊り「綾子踊(あやこおどり)」や、菅原道真への感謝と五穀豊穣を祈念する「滝宮念仏踊(たきのみやねんぶつおどり)」が含まれています。

「風流踊」の無形文化遺産への登録は、11月下旬から開催されるユネスコの政府間委員会で正式決定する方針です。