病院や福祉施設などでリハビリを行う専門家の卵たちが、最新のVR技術を使った授業を体験です。
福島県郡山市の郡山健康科学専門学校では、学生たちが専用のゴーグルを装着し、左半身が不自由な患者を起き上がれるようにするリハビリを立体的に体験しました。
郡山健康科学専門学校作業療法学科・鈴木幸貴さん(2年)「今までやってきたのが教科書だけで、文章とか動画でしか見てきていなかったので、実際にこうした体験をしてみて、3Dでの体験ができてすごく勉強になる部分があった」
郡山健康科学専門学校教員・内柴佑基さん「VRを使うことで、例えば患者さんとか対象者さんとどういう距離感でやったらいいのかというのを少し代用できる」
こうしたVR技術の実証研究は、今後も全国各地で行われる授業でその効果が検証されます。
注目の記事
子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
