コメの価格高騰のあおりをモロに受けているのが「飲食チェーン」です。ごはんのお替わり無料を続ける所もありますが、ここに来て、牛丼チェーン「吉野家」の親会社はラーメンを柱にする戦略を打ち出しました。

吉野家HDがラーメン事業拡大「提供数で世界一を目指す」

井上貴博キャスター:
吉野家HDが19日に発表した中期経営計画の中で、世間を驚かせたのが「ラーメン事業への本格参入」です。

吉野家HDの売上は、67%が吉野家となっています。

2024年度のラーメン店舗数は125店舗ですが、2029年度には店舗数を500店舗、売上高400億円を目指し、2034年度には「提供食数 世界No.1へ」という大きな目標を打ち出しました。

一体なぜなのか、フードアナリストの重盛高雄さんによると、吉野家の全国の店舗数は1259店舗で、店舗の増加率は前年と比べて2%増に留まっています。価格に関しても、並盛は498円と、500円の壁はなかなか越えられません。

一方でラーメンは、1000円前後という価格帯もつけやすく、海外からのインバウンド客にとっても日本食といえば「ラーメン」の時代です。

また、SNS(インスタグラム)でのハッシュタグの件数でも、「#GYUDON」は約15万件、「#RAMEN」は約1565万件とラーメンの方が圧倒的に多いんです。

吉野家のラーメン戦略はすでに動き出していて、「せたが屋」、「ひるがお」、「ばり嗎」、「がんくろ」など125店舗を運営しています。

また、2024年には「京都・宝産業」を買収し、麺やスープなどの商品開発・製造をし、海外にも輸出しています。