日本の飲食店では「チップを払う」という習慣がありませんが、日本を訪れた外国人旅行客は、違和感を覚えるようです。
■「チップを渡したい」日本に来てとまどう外国人旅行客
アルゼンチンから来た旅行客
「毎日ラーメンとお寿司を食べている。最高です。この国のすべてがアメージング」
2025年、過去最速で訪日観光客数が1000万人を突破し、絶好調のインバウンド!しかし、日本に来て、こんなとまどいも…
アメリカから来た旅行客
「チップ文化がないのは知っていた」
「でもチップ払いたい時がある。店員さんがとても親切だから、本当に払いたい。でも日本では(チップを払ったら)失礼だと聞いた」
アメリカから来た旅行客
「店員さんがよくしてくれた時とか、あと、忙しいのに、こっちは日本語ができなくて困らせたとき『ソーリー』ってチップを渡したいと思うことがある」
そう「チップ」。チップを払うという習慣は日本にはありませんが…
■チップ文化に対応する店舗も…「チップボックス」を設置
東京・赤坂にある寿司店「寿司 スシモン いえやす」。
「おまかせランチセット 梅」は、寿司10貫に味噌汁付きで1210円と、外国人にはリーズナブルで人気です。
お客さんの7割ほどが外国人ということで、こちらの店には、3週間ほど前からチップボックスを置き始めたといいます。
スシモンいえやす 店舗責任者 中舘郁帆さん:
「来客される外国人の方とかに、チップ渡したいんだけどという声が多く、チップ?どうすればいいんだろう、結構そういうことが多かったかなと」
中には1000円以上入れるお客さんもいるそうです。
スシモンいえやす 店舗責任者 中舘郁帆さん
「(入れてくれたときは)当店のお寿司とか商品に満足してくれたんだなっていう嬉しさ、お金をいただいたことの嬉しさというよりかは、満足感があったんだなというのが伝わってくるので」
ある大手飲食チェーン店でもチップの扱いに困り、2024年2月から「チップボックス」を設置しました。
チップは収入として、税務上の処理をし、スタッフの福利厚生費として使っているということです。
日本では浸透していない“チップ文化”。好調なインバウンドを背景に、今後、対応が求められるのかもしれません。
注目の記事
民間人を地面に叩きつけ手錠をかけた米軍憲兵 規制対象の米軍人と勘違いか 「身分証示さない日本人も拘束できる」と誤った認識も 動画がSNSで拡散

「これが人間の顔なんだろうか」事故で亡くなったバリスタの男性(当時29)母親が語る二次被害「交通遺族は賠償金が入るからいいですよね」【前編】

クマに襲われたラーメン店員 無我夢中で殴り『大外刈り』で投げ飛ばし撃退 右脇腹周辺を骨折・顔から流血しながらも戦った57歳の男性店員が語る緊迫の状況「顔に飛びかかってきた…」 クマはまるで『丸太』

【判決の深層】「儀式」と称した11歳少女への性交事件 実母、友人、その子どもたち…34歳の男を頂点とする異様な"コミュニティ"の全貌と支配

南極オゾンホール「南極大陸の1.6倍 依然として大きい」気象庁が発表 回復への道のりは?

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体









