フランシスコ教皇が亡くなって16日。いよいよ次の教皇を決める選挙「コンクラーベ」が開かれます。有力候補者の名前が取りざたされるなか、「偽の情報」が出回るなど、すでに情報戦も繰り広げられています。
次の教皇選ぶ「コンクラーベ」まもなく開始
高柳光希キャスター:
いよいよ約14億人というカトリック教徒を率いる最高指導者「ローマ教皇」を選ぶ選挙、コンクラーベが行われます。このコンクラーベ、ラテン語で「鍵がかかった」という意味ですが、なぜこういった名前が付けられているか知ってますか。
肉乃小路ニクヨさん:
密室で決められるという話は聞いていたので、その密室にするために鍵がかかった部屋に入れられているのではないでしょうか。

高柳キャスター:
おっしゃる通りです。由来は13世紀にまでさかのぼります。教皇が変わるタイミングで約3年間、教皇が決まりませんでした。3年間空位が続き社会不安になり、市民が枢機卿らを鍵をかけて閉じ込めたというものが由来です。

2013年のコンクラーベの際、枢機卿の方は「(レストランを訪れ)おいしいカルボナーラを作ってくれないか。コンクラーベは4日目に入ると、乾燥したパンと水が出てくる」と冗談交じりに話していたそうです。

そして今回のコンクラーベですが、投票権を持っている80歳未満の候補者、133人が参加します。携帯電話の持ち込みが禁止されていて、外部との連絡は緊急時以外できません。さらに、1時間半前から通信電波を遮断する措置もとられています。
1人1票を持っており、投票用紙に名前を書いて手書きで投票します。3分の2以上の投票者が集まると決定しますが、情報漏えいを防ぐために投票用紙などは投票ごとに燃やし、その際に煙が出ます。この煙がコンクラーベの中でもかなり注目されています。

煙の色で結果を公表し、決まった場合は「白」、決まらなかった場合は「黒」となり、再び投票に移ります。見ている人たちも煙の色に一喜一憂する、そのような場面もあるそうです。
井上貴博キャスター:
一つの宗教の長を選ぶということ以上に、これは世界中の政治的な影響力も計り知れません。今回は日本人が2人参加しているということで、注目すべきポイントが多いなと感じます。
肉乃小路ニクヨさん:
フランシスコさんという以前の教皇が、世界の多様性を重視して枢機卿を選んだことで日本人も増えたという話は聞いてます。