盛岡八幡宮で1歳前後の子どもが一升餅を背負って歩く「お宮の一生もち」が行われました。
これは毎年、子どもの日に行われているもので、ことしは県内外から1歳前後の子ども80人が参加しました。一升餅は、子どもが初めての誕生日に背負って歩くことで「一生食べ物に困らない」と伝えられています。一升餅の重さはおよそ2キロ。子どもたちは体の前後に餅の入った袋をかけると一緒に舞台に上がった家族を目指して歩きます。あっという間に笑顔で歩ききる子もいれば、泣いてしまい家族に手を取ってもらう子などさまざまでしたが最後までやり遂げていました。
(参加者)
「泣いちゃうかと思ったのですが、頑張って歩いてくれてうれしかったです」「自分の決めた道を真っすぐに生きていってほしいです」
(参加者)
「この子たち(姉と兄)の時にやらなかったのでみんな分のすくすくと成長してほしいという願いを背負ってくれたので良かったと思います」
丸い餅を背負って歩くことは「一生円満にすごす」という意味もあり参加した家族は子どもの健やかな成長を願っていました。
注目の記事
「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?
