5日はこどもの日です。岩手県花巻市の神社では恒例の泣き相撲大会が行われていて豆力士たちの“名勝負”に会場が盛り上がりをみせています。
花巻市東和町(とうわちょう)の三熊野(みくまの)神社に伝わるこの泣き相撲は、今から約1200年前に坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が家臣に相撲をとらせたのが始まりとされています。現在は、子どもの健やかな成長を祈って春と秋の年2回行われています。4日と5日の2日間で生後6か月から1歳半までの約580人の赤ん坊が先に泣いたら負けの大一番に臨んでいます。
豆力士たちは「よぉ、よぉ」の掛け声に合わせて顔を近づけますが取組前から泣いている子どももいれば笑顔の赤ん坊もいて、ユニークな決まり手がアナウンスされると会場は温かい声援に包まれていました。
注目の記事
博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
