専門家「信心を逆手に…」 本物かニセモノか見抜くには?

2025年はへび年とあって大人気だという、東京・品川区の蛇窪神社。ここでも、本物のSNSとそっくりのニセアカウントが乱立していました。

ポイント付与の文字で誘い込んで、お金をだまし取ろうとする詐欺ではないかといいます。

蛇窪神社 権禰宜 須永夏美さん
「(Xに)ニセモノのアカウントがあるということで報告させていただきました。クリックしないように気を付けていただきたい」

参拝者 50代
「びっくりです。騙すっていうのは、そもそもひどい話だなと思います」

さらに、東京・台東区の上野東照宮のニセアカウントにも、同様のポイント付与の文字が。誘導された先には…

上野東照宮 禰宜 嵯峨まきさん
「能登の震災の支援のページが出てきて、そこから寄付ができるような形になっているんですけど、実際には上野東照宮ではそういう寄付はしていないので、詐欺のサイトだと思います」

ニセアカウントの狙いについて、専門家は次のように指摘します。

ITジャーナリスト 高橋暁子さん
「神社が詐欺を働くとは一般の方は考えないので、信心を逆手に取ったタイプの詐欺だと思います」

では、騙されないために注意すべきこととは何なのでしょうか。

ITジャーナリスト 高橋暁子さん
「(本物は)アカウントができた時期が古かったり、ニセモノはできたばかりだったり。フォロワー数が非常に少ないということがほとんどなので、その辺からもわかるかと思います」