気象庁は24日午後、九州から関東甲信にかけての広い範囲で「5月3日頃からかなりの高温となる可能性がある」として、高温に関する早期天候情報を発表しました。

高温の基準は、各地方で「5日間平均気温が平年より約2℃以上高いこと」とされており、気象庁は農作物や家畜の管理、熱中症対策など健康管理への注意を呼びかけています。

対象地域と高温基準(平年差)
九州北部(山口含む):+1.9℃
四国地方:+1.7℃
中国地方:+2.2℃
近畿地方:+2.2℃
東海地方:+2.0℃
北陸地方:+2.5℃
関東甲信地方:+2.4℃

これらの地域では、今後しばらくは平年並みかやや低めの気温が続くものの、5月に入ると暖かい空気に覆われやすくなり、気温が大きく上昇する見込みです。

特に北陸地方では、気温の上昇に伴って積雪地域では融雪やなだれへの警戒も必要とされています。

熱中症警戒アラートにも注目を

気象庁は、1週間以内に高温が予想される場合には「高温に関する気象情報」を、翌日または当日に熱中症の危険性が極めて高まる場合には「熱中症警戒アラート」を発表するとしています。

GW(ゴールデンウィーク)期間中にあたる5月初旬は、外出やレジャーの予定がある人も多いため、気象情報にこまめに注意し、こまめな水分補給や涼しい環境の確保を心がけましょう。